忍者ブログ
日本人なら米についてはよく知らなきゃ!日本酒と米の用語集です。
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生物の遺伝的性質を改良すること。(原種の維持管理も含む)
PR
精米歩合50%以下の白米、米麹、水、醸造アルコールを原料とし、吟味して製造した清酒で、固有の香味および色沢が特に良好なもの。
酒の中の有機酸の総量を表した数字。酸度が高いと辛く、低くなると甘く感じられる。
清酒の醪を搾った時に出る固形分。酒にならなかった米粒や、麹の残りかす、酵母菌、少量のアルコール分が含まれている。
主に沖縄で作られる米だけの焼酎。タイ米、黒麹などを原料とする。
特有の香りと、かすかに甘い味が特徴。
11月頃~3月頃までの寒い時期に行われる酒造りのこと。寒い季節は酒造りに好条件が揃っており、醸出される酒の品質も最良である。
濁り酒※(にごりざけ)で出荷の際に加熱、殺菌していないもの。酵母菌が生きており、多くは炭酸ガスを含んでいる。
原料の白米に対する搾り終えた後の酒粕の割合。通常25~30%が多いが、吟醸造りの場合、低温で米を溶かさないように発酵させるため、30~40%を超えるものがある。
水田の境として土を細長く盛り上げた所(道)。
赤い色のお米(うるち米)・古代米。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
(06/23)
最新記事
(07/28)
(07/27)
(07/26)
(07/25)
(07/21)
(07/20)
(07/19)
(07/18)
(07/18)
(07/14)
(07/13)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/07)
(07/06)
(07/05)
(07/04)
(07/03)
(06/30)
(06/29)
(06/28)
(06/27)
(06/26)
(06/23)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索